古典日語/過去、完了助動詞

维基教科书,自由的教学读本
跳到导航 跳到搜索

[编辑]

大致上來說,「」用來表達親身體驗或是敘述者確信的過去。

活用[编辑]

活用型 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
とく しゅ がた  () - しか -

有理論認為[1]「き」是「く 」和「す 」(現代「する」的文語型)兩者的活用形混合而成;比如說以下的例子:

万葉假名:

美都美都斯 久米能古良賀 加岐母登爾 宇惠波士加美 久知比比久 和禮波和須禮士 宇知弖斯夜麻牟


現代假名:

みつみつし く め こ ら が かき もと に う はじかみ  くち ひび く われ わす れじ う ちてしや まむ

(古事記中卷・神武天皇)


中的「」(「す 」的連用形 )表達「植う」(他動詞)所造成的結果狀態(現代語:「している」)。可被認為是「」發展出表達"體驗過去"前的過渡。

接續[编辑]

一般來說前接用言或助動詞的連用形,但若是前接カ行変格或サ行変格,則以下列的例外規則來接續

  • カ行変格(「く 」):
し・しか」(連用形 + 連体形 / 已然形)
し・しか」(未然形 + 連体形 / 已然形)
  • サ行変格(「す 」):
」(連用形 + 連用形)
し・しか」(連用形 + 連体形 / 已然形)

詳細用法[编辑]

用來表示某件事與現在的時間有段距離。常於和歌或是對話文( かい わ ぶん  )表親身體驗的過去

萬葉假名:

佐泥佐斯 佐賀牟能袁怒邇 毛由流肥能 本那迦邇多知弖 斗比岐美波母。


現代假名:

さねさし さが む を の に も ゆるほ の 火なか た ちて と きみ はも

(古事記中卷・景行天皇)


ある 時にはかてつ きて、くさ ね くひ 物とし


現代語:

ある時にはかて が尽きて、草の根を食べ物とし

(竹取物語・蓬莱の玉の枝)


但另一方面,也可以表示從目前的敘事階段(也就是敘述者目前的觀點)來看,某件事的確發生過。常用於物語、日記和随筆等非對話文( じ の文)部分,並非一定要是親身體驗的過去。

いにしへに ありあらずは 知らねども ち とせ のためし 君にはじめむ


現代語:

むかし にあっかなかったかは知らないが、千年のちょう 寿じゅ ためし を君からはじ めよう。

(古今集・353)

かくのぼ る人々の中に、きやこ よりくだ りし時に、みな人、こ どもなかり


現代語:

このように、(かわ を)上って行く人々の中には、京から(にん ごく に)下った時には、誰もみな子供がいなかっ

(土佐日記・渚の院・山崎)


不少上代中古和歌的「せば」,被視為是「」的未然形和助詞「」的組合,所以字面上表示"假設過去",也就是顧名思義地表示與現實不符的假想條件。(注意這裡的「まし」是推量助動詞,前接未然形)

萬葉假名:

袁波理邇 多陀邇牟迦幣流 袁都能佐岐那流 比登都麻都 阿勢袁 比登都麻都 比登邇阿理勢婆 多知波氣麻斯袁 岐奴岐勢麻斯袁 比登都麻都 阿勢袁


現代假名:

を はり に ただ む かへる を つ さき なる ひと まつ  あ せ を ひと まつ  ひと にありせば 大刀たち は ましを きぬ き せましを ひと まつ  あ せ 

(古事記中卷・景行天皇)

あも ひつつ ぬ ればやひと の み えつらむ ゆめ し ば さ めざらましを


現代語:

思いながら眠ると、あの人が(夢に)きっと現れだろうか?もし夢と分かっていたなら、覚めなかったろうに。

(古今和歌集・卷十二・戀歌二)


けり[编辑]

[编辑]

[编辑]

たり[编辑]

[编辑]

參考資料[编辑]